挙式についての情報が満載

仏前式結婚式は仏教徒以外でも出来る?

仏前式結婚式は仏教徒以外でも出来る? 結婚式は教会式や神前式など様々な方式があります。
その中のひとつである「仏前式」では、仏様の前で結婚の誓いを立て、ふたりの先祖に結婚したことを報告します。
日本では古来から行われてきた挙式スタイルのひとつで、仏教の教えによって執り行われます。
一般的に新郎新婦どちらかの宗派のお寺、もしくは家族や親族にゆかりのあるお寺が会場になることが多く、新郎新婦のどちらかが信徒であることが基本となります。
ただし、最近では仏教徒以外でも式が挙げられる寺院も増えているのです。
すべてのお寺で可能というわけではなく、宗派や地域によって対応が異なりますので、気になるお寺がある場合はぜひ一度問い合わせてみましょう。
また、あまり知られていませんが挙式は自宅やホテルで行うこともでき、お寺からお坊さんを会場に招き式を執り行ってもらうこともあります。
仏前式の結婚式で、大切な一日に日本の伝統と古来からの教えを取り入れてみませんか。

仏前式の結婚式は信仰と関係があるの?注意点は?

仏前式の結婚式は信仰と関係があるの?注意点は? 仏前式の結婚式というのは、結婚式全体の中では少数派ではありますが厳かな雰囲気の中で行われる日本古来の挙式スタイルに憧れるカップルも多く存在します。
仏前式結婚式は仏教の儀式のひとつであり、僧侶によって式が進められます。
神前式や教会式で行われる式は信仰のない人でも挙げることが出来ますが、仏前でとなると基本的に敬虔な仏教徒であり菩提寺に属する檀家であることが必要とされます。
ですから、新郎新婦の片方がその宗派に属していることが基本となります。
このふたりの結びつきは現生のものだけではなく、前世からの因縁によるものであるという仏教の教えに基づいたもので、ご先祖さまや仏様にその因縁を報告するという意味合いを持っています。
通常の結婚式では、家族以外の友人等も式に参列することが出来ますが、仏式では両家の家族のみの参列となるので注意が必要です。
また、参列者にはあらかじめ数珠を持参することをお願いしておきましょう。

新着情報

◎2022/1/14

情報を更新しました。
>伝統を守る仏前式の結婚式を挙げ方を説明します
>年配のカップルにも注目される結婚式は仏前式
>結婚式、仏前式、お互いの感性や相性に関して
>仏前式を挙げて和装の結婚式を挙げてみたい
>結婚式を仏前式にするならリモート可能か打ち合わせよう

◎2021/1/5

見学して比較するのがおすすめ
の情報を更新しました。

◎2020/8/24

宗派の違いに注意
の情報を更新しました。

◎2020/6/8

参列者が気を付けること
の情報を更新しました。

◎2020/05/29

サイト公開しました

「結婚式 仏教」
に関連するツイート
Twitter

返信先:いえいえいえ! 親戚の結婚式がそんな感じだったので、お家が仏教だったらありえるかなーって思いまして😊🫶🫶 (それと、無言フォロー失礼しておりました💦合わなければ全然切ってしまって大丈夫ですので!)

仏教式の結婚式は果たしてあるのだろうか(゜゜)

キリスト教徒が仏教式の葬式にガッツリ出なきゃいけなかったの、だいぶお互いにしんどそうだったので、こう なんか 結婚式と同じように宗教・伝統に基づく風習(喪主とか…)の無い葬式を俺はやってくれ…墓もいらん海に捨てて…ってなった…現実には遺された人側の問題だから難しいんだけどね…

日本人なんて、産まれて、お宮参り、七五三は神教。 結婚式はチャペルで牧師さんに誓ってキリスト教。 最後死ぬときは、坊さん呼んで仏教。 いい加減なもので、決まったものないんだから、何でも臨機応変に対応して行こうよ。

返信先:矛盾があるから、善くも悪くも緩い宗教観があるのかもしれませんね。 お宮参りに神社。七五三に神社。お寺。結婚式にキリスト教。最期を迎えたら仏教。小学校卒業記念に父が京都に連れて行ってくれた時に、薬師寺で写経セット購入。でも、中学はキリスト教主義。自分の宗教観もかなり緩かったです。