挙式についての情報が満載
近年、結婚式のスタイルとして「和婚」が注目されています。
一般的な式というと、チャペルや教会でウェディングドレスを纏う姿がイメージされやすいですが、 和装で式を挙げたい、と考えるカップルも増えてきています。
ですが一方で、興味はあるものの知識がなく一歩踏み出せない、という方も多いのではないでしょうか。
今回は、和婚の中のひとつのスタイルである「仏前式」について、その魅力や具体的な式の挙げ方をご紹介します。
仏前式結婚式のやり方
仏前式を挙げる場所は、新郎新婦いずれかの宗派に基づくお寺であることが一般的です。
つまり、新郎新婦どちらかがそのお寺の宗派・信徒であることが前提となります。
但し近年の仏前式の流行に伴い、宗派に関わらず式を挙げられるお寺も増えてきているため、気になるお寺はあるものの信徒でない、という場合でも事前に一度相談してみると良いでしょう。
他にも一般的な結婚式と異なる点があります。
例えば、仏前での式を行う場合は参列者を親族のみ、と限定することが基本となります。
当日友人や会社の関係者など、親族以外を参列させることは難しい場合が多いため予め注意しましょう。
結婚式のスタイルに迷われている方々、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式の「仏前式」で耳にする因縁って何なの?
「仏前式」は日本古来から行われてきた、結婚式の在り方のひとつです。
馴染みが少ないという人も多いかもしれませんが、一昔前まではポピュラーな結婚式のひとつでした。
「仏前式」では仏教の教えに基づいて挙式を執り行いますから、因縁という仏教用語を耳にすることになります。
この因縁とは、決して悪い意味ではありません。
「この結婚は前世から決められており、先祖と仏の慈悲で成立した」という仏と先祖との縁を因縁と表すのです。
このご縁に対する感謝の気持ちを伝え、来世までの結びつきを誓うことこそ式の大きな意味となります。
仏教を深く信仰している人や僧侶の関係者などが、近年では「仏前式」を行うと言います。
仏の前で来世までの縁を誓い、今日の良き日を迎えられたことを先祖の報告すると聞くと、結婚式として相応しいスタイルと思えてきます。
お香や本格的な雅楽とお経などは、より神秘的で厳かな気持ちにさせてくれるでしょう。
通常のウェディングチャペル式や神前式とは違った良さがあり、さらに比較的手頃な価格で行うことが出来るというのも、仏式の結婚式の優れた点です。
芸能人が一時期積極的にこの方式で挙式を挙げたため、人気もあります。
まずは一度検討してみるのも、良いでしょう。
伝統を守る仏前式の結婚式を挙げ方を説明します
結婚式の中でも、近年「仏前式」が注目を集めています。しかし仏前式というとどういう結婚式かいまいちぴんと来ない人も多いのではないでしょうか。そこでここでは伝統にのっとった挙式の仕方を説明します。 伝統的な流れは、まず新郎新婦の宗派の寺院になります。仏様や先祖に報告を行い、二人が巡り合った縁を仏様に感謝する意味があります。基本的には親族のみが参加して、会社の人や友人はお披露目会として別の機会に行うのが一般的です。 また特徴として、式ではゲストは数珠が必須です。他の式ではないことなので忘れてしまいそうなのですが、仏様に結婚を報告するために必要となってくるのです。招待する時に「数珠持参」の旨は必ず通知しておく必要があります。 そして式は正座が基本です。そのために参列者には、正座がしやすい服装をお願いしておくと良いでしょう。和服が似合う式ですが、正座を長時間すると苦しい人は、無理せずに洋装で参加しましょう。
年配のカップルにも注目される結婚式は仏前式
チャペルで行う教会式や神社で行う神前式が定番と思われがちですが、実は仏前式も結婚式の一つです。和装で行う上、落ち着いた雰囲気の中で挙式ができるため、年配のカップルからも注目されています。寺院や自宅で行われている挙式の一つで、仏教の教えに従って執り行い、仏様とご先祖様へ報告し、感謝の気持ちを述べるのが特徴です。式の所要時間は30分ほどとされており、チャペルで行う教会式よりも短時間で行われることや、誓いの言葉などが行われず、簡素な雰囲気で行われます。 知名度が低いため仏前式を行うカップルはそれほど多くありませんが、家族のみの参列が可能となっているため、少人数で挙式を行いたい人や、和装で厳かな形で行いたい人などに人気の挙式です。また、仏教を熱心に信仰している家庭でも行われることが多いといわれています。なお、寺の住職の子息などが結婚式の方法として選択することもあるため、今後も多くの人が行う可能性は高いです。
結婚式、仏前式、お互いの感性や相性に関して
結婚式はお互いの一生に一度の生涯の思い出となり(個人による)、2人の永遠の誓いをこれまでお世話になった先輩やっ同僚の方や、友人の前で宣誓する儀式と理解しています。お互いの育ってきた環境や宗教によりその形態は、仏前式かキリスト式かで異なります。結婚式では食事も重要事項ですが、宗教やアレルギーによっては牛肉は提供不可等あるので注意が必要です。お互いの相性により楽曲や指輪の有無及び衣装、食事や花土産の趣向も異なりますので、結婚式開催にあたり、入念な事前打ち合わせが必要と考えます。また費用も都内では500万から400万円、少し郊外でも300万(参加人数にもよる)と高価なイベントになりますので、会場の雰囲気や対応者との相性も入念にチェックしておく必要があると考えます。わずか数時間で数百万円単位でお金が消えるイベントとなりますが、今後の人生の身が引き締まりますし実施して良かったと妻とも話をしております。
仏前式を挙げて和装の結婚式を挙げてみたい
近年結婚式として仏前式の結婚が注目されています。新郎新婦の宗派の仏様の前で結婚式を挙げる厳かな雰囲気とリーズナブルな価格が人気となっています。式には花嫁花婿は和装ですることが一般的であり、伝統的な寺院で和装で行う結婚式は厳かで、一生に一度の思い出に残る式となること間違いなしです。 仏前式の場合は、近年服装の決まりが緩くなってきていますが、基本的に白無垢です。神前式でも着ることがありますが、元来神前式は綿帽子を着るものであり、仏前の場合は白無垢を着るのがマナーです。そこで人気の着物で仏様の前で結婚の報告を行い、同時にご先祖様にご報告をすることができるのが魅力です。参列者は数珠が必要だったり、皆正座で参加したりと他の式とは違うマナーであることも魅力です。伝統にのっとり、結婚という一生に一度しかない記念の日を、ご先祖様に挨拶をして迎えることはとても素敵なことではないでしょうか。興味がある方はぜひ問い合わせをしてみてください。
結婚式を仏前式にするならリモート可能か打ち合わせよう
結婚式の一つの形として注目を集めるようになったのが、仏前式です。神前式は神々の前で挙式を挙げるのが特徴ですが、仏前式は仏の前で挙式を行うところが特徴といえます。会場は寺院で行われるため、執り行う前に綿密な打ち合わせが必要となるのを忘れないでください。 なお、他の結婚式とは異なり、数珠を持っていくことが必要となります。必ず数珠を持っていくようにすることが望ましいといわれているため、参考にしてください。また、打ち合わせ時に挙式の流れについて説明をされますが、基本的に両家の家族のみが参列する形となるため、事前に参加する人数を制限すること、上司などへは事情を説明して別の機械にお披露目や披露宴だけ別に行うことが重要です。 家族でも事情があって参列できない人もいるため、もしできるならリモートでの参列も可能か確認しましょう。高齢者の場合結婚式場まで歩いていくことが難しいということもあるため、リモートでの参列も可能なら安心して招待できます。
もっと結婚式場情報を知りたい
◎2022/1/14
情報を更新しました。
>伝統を守る仏前式の結婚式を挙げ方を説明します
>年配のカップルにも注目される結婚式は仏前式
>結婚式、仏前式、お互いの感性や相性に関して
>仏前式を挙げて和装の結婚式を挙げてみたい
>結婚式を仏前式にするならリモート可能か打ち合わせよう
◎2021/1/5
見学して比較するのがおすすめ
の情報を更新しました。
◎2020/8/24
宗派の違いに注意
の情報を更新しました。
◎2020/6/8
参列者が気を付けること
の情報を更新しました。
◎2020/05/29
サイト公開しました
に関連するツイート